突発性難聴治療記 戦う?お耳さま、私の場合

2018年2月に発症。治療法が確立されていない突発性難聴。迷ってばかりの治療記です。

【発症1年11ヶ月目】突発性難聴あるある

f:id:sasa-oto:20200131053304j:image

 前回のブログ、

【発症1年10ヶ月目】突発性難聴になってから、以前と聞こえ方が違う件 - 突発性難聴治療記 戦う?お耳さま、私の場合 

突発性難聴あるある』も書いていたのですが、あまりに長くなり過ぎたので(~_~;今回と分けています。

元々はどうして『あるある』が起こるんだろう、と思い調べ始めたのですが、突発性難聴になってからの、以前と聞こえ方が違う理由』に驚いてしまい( ・ _ ・ ;‼️『あるある』があとになってしまいました。

 

 聴覚過敏も徐々に収まったので、まだ時折り頭の中で響く反響音も、そのうち無くなるのだと思っていましたが、それがどうやらそのまんまである、ということがわかってしまい、調べておいて何ですが、凹んでいます
( ´ -  ω  - ` )

 

まぁ、基本凹んでるんですケド。。

 

今の所音が響くのは、映画と、電話の時くらいで、日常生活に影響があるわけではないですが。

日常会話は右耳では全く聞き取れませんが、滑舌の良い、声の大きな人の電話は聞きとれるようになりましたので、多少響いても、脳のためにも聞こえない方の耳も使うよう心がけています。

 

 ツアーの度に行っていたミスチルのライブにまた行きたいのですが、ライブは大音量だし、残っている耳を大切にしなきゃだし、キンキン頭に響いて無理かもなぁと思っています⤵️⤵️⤵️

無知はアカンと思い、色々と調べてしまうのですが、今回は自分で『少し残っていた希望』を消してしまう結果になり‥

( ´  -  ` ).。oO‥しばらく凹んだままになりそうです。

 

f:id:sasa-oto:20200131053431j:image

事前に知っていたなら‥

入院してすぐには聞こえ方の変化が、突発性難聴が原因だとわからず、

「何これ:(;゙゚'ω゚'):❓」

と不安に苛まれました。もしや脳に原因が❓とか他の病気も❓とか考えますが、不安を言葉にする余裕も無かったし、相談するとか思いつかなかったし、先生も看護師さんも「こんな風になるんだよ」とは教えてくれなかった。でも「こんな事が起こるんだ❓」と知ることが出来れば、少しは不安が減るかもしれません。

 

突発性難聴を発症した人はどんなことに戸惑っているのか、『あるある』をネットから拾ってみました。

f:id:sasa-oto:20200131053410j:image

皆んなどんなことで困ってるんだろう

突発性難聴あるある( ´・ Д ・)」

突発性難聴を発症して、何でこんなことに❓❓という思いでいっぱいになりますが、突然の変化に戸惑いますよね。対応の仕方も最初はわかりませんでした。

 

まず、入院中に気付いたのが、

  • 音のする方向(音源)がわからない❗️❗️

でした。ほんま最初はワケがわかりませんでした( ー  "  ー ;)病室にベッドが4つありましたが、どこから音がしているのか、どこからいびきが聞こえるのか、全くわからなくて、ショックでした。

  • 音が反対側から聞こえる。

車や自転車が左から来ていると思ってたら、患側の右から来ていました。右側は聞こえないので、車輌が来ても全部聞こえる左からだと思っちゃうんですね。最初はかなり戸惑いました。

危ない目に遭いやすいので、行動前に目視するように意識しています。

f:id:sasa-oto:20200130070908j:image

  • 大人数になると、聞き取りに苦労する。

複数人が話している場所で、1人の声に絞って聞き取ることは非常に困難ですよね( ゚д゚)

  • 遠くから呼ばれてもどこから呼ばれたのかわからない。

人の大勢いる雑踏の中とか、会社のフロアとか、遠くから声をかけられると、どこから話しかけられたのか分からずにキョロキョロ、くるくる回って音源を探さなければなりません。最初は、何でやねん⁉️何でわからへんねん⁉️と苛々してました。今は諦めがつきました。

  • 聞こえる方の耳を下にして(枕につけて)寝ていて、目覚ましが聞こえず寝坊‼️

本当にこれは最悪でした(´;Д;`)私のせいじゃない‼️と言いたかったよ。

  • 電話の最中、隣の人に「次かわって」って言われたのに気づかずそのまま切る。

いや、ゴメン!でもしゃーないやん?(/ _ ; )

  • 聴こえない側の後ろから話しかけられても 気付かないで無視したことがある。

お客様に無視しないで❗️と怒られたことがあります。無視するわけないやんね⁉️これは辛い(/ _ ; )

f:id:sasa-oto:20200130072524j:image

  • 電車で座る時、外食時、会議で座る時、並んで歩く時など、常に聞こえる側をキープする。

こんな⬇️対策を取ってる人もいました。苦労するね❗️

大抵は歩き始めに慎重にポジションを確保するが、相手が自分の聞こえない側に来てしまった時には、靴紐を直したりしてしゃがみ込み、さりげなくポジションチェンジする。

  • 上手くポジション確保出来なかった時は、聞こえる方の耳を向けるので頭の向きがおかしくなる´д` ;

まさにこれ^   ^;不自然な角度に相手に「❓❓」と思われないか心配になるよね。

  • 会話の一部が聞き取れなかった時に、前後の文脈や話し振りで、内容を推測して相槌を打つ。

私は聞き返すのは最高で2回までと決めていて、それ以上は聞けないので、愛想笑いか「そうですか」で乗り切る事になるけれど、相手に「❓」って顔されると切ないです。話続かへんやん、と思われていると思います(T ^ T)

こんな対策をしている方も⬇️

隠してる人間は「あいつ耳悪いんじゃないか」と周りに気づかれるのが恐怖なので聞き返すのは1度まで。2度目で聞こえなかったら「あ!そういえば」一旦その話を遮ってごまかした後再度聞こえなかった話に戻す。又は愛想笑いスキル発揮。

 

コロナウィルスにインフルエンザ、花粉症‥今の時期特にですが、

  • マスクの人‼️何言うてるか全然わからへん‼️(;´д`)

マスクの人、冬〜春はスゴく多いです‼️接客業で、相手と絶対会話しなければならないのに、最初から聞き取れない事確定なので、ある意味イラっとします。もう完全にお手上げ( ̄(工) ̄)
特に声の小さい人や年配の方、マスクしてたら余計ボソボソ声になるし、3回‼️は聞き返します。ハッキリハキハキ喋らんかい‼️と心の中は凶暴化(^◇^;)

f:id:sasa-oto:20200130072632j:image

他にも「あるある」沢山ありました⬇️

・耳鳴り24時間365日

・聞こえている方の耳の近くで、大きな声でくしゃみされたらしばらく耳キーン

・自分と逆の耳が聞こえない人とはそれだけでめちゃくちゃ気が合うんだろうなーと思う

・残機が一つ、と思う。(もしも病気や事故でもう片方の聴力が失われたら……と考えると)

・右耳難聴なので、乗り物で右手側が窓の席だと落ち着く

・車を運転しているときに救急車がきても、どこから来てるのか分からない。自分の後ろから来てるような気がしてむやみにミラーをチェック

・ どこから声をかけられたかわからない
・ うるさい場所では話が聞き取りにくい
・ 他のことに熱中していると気配に気づきにくい
・ 聞こえやすい席や立ち位置を確保する
・ うるさい場所を避ける
・ 道を歩くときは聞こえる側の耳が車道に向くようにする

などなど‥。

 

あるある!そうそう!

と思ったものありましたでしょうか。

2つの耳の役割を調べてみて、『あるある』が起こるワケがわかりましたが、私の場合は、残念ながら同僚で足を引っ張る人がいるので、職場では打ち明けることは出来ませんが(ーー;)

一見して、片側の耳が聞こえないとはわからないですし、なかなか難しい点もあるかと思いますが‥

友人、学校、職場の同僚、上司、に病気のことを打ち明けられる環境で、まわりの人たちからの配慮や協力を得ることが出来ると1番良いですよね⤴️

 

間もなくで、突発性難聴を発症して2年です。

治療をやめて(諦めてが正しいかな)日常生活に戻ってからは、時間が経つのが早いなぁと感じます。無事に2年を越せますように(>人<)

 

 

 

 

 

【発症1年10ヶ月目】突発性難聴になってから、以前と聞こえ方が違う件

f:id:sasa-oto:20200126153550j:image
前にこのブログをいつ更新したのか見てみたら、

9月‼️

でした∑(゚ Д゚ ) !そんなに間が空いていたとはビックリです。

もし、のぞきに寄って下さった方がいらっしゃったらすみません。もう発症してから、1年10ヶ月も経ってしまったのですね‥。

脳と聴力については、最近新しく行ってみた耳鼻科の先生にお話を伺ったので、また別の機会に続きを書きたいと思います。

 

突発性難聴を発症して、約半年後に仕事を再会しましたが、今の所お仕事続けることが出来ています。
健聴側も発症したら仕事出来なくなるなぁ、と不安を感じながら、今は通常通り仕事をこなせていることに感謝です。

 

私のお仕事は春秋が特に忙しいのですが、昨シーズンはいつもに増して忙しかったです。ヘロヘロでした(;´Д`Aでも、

治療費を沢山使ったので仕事頑張りました!!

私の入っている医療保険は入院時しか出ないタイプなので、病気に備えて、今後は通院時でも出るタイプを考えないとなぁと思っています。

疲れやすくなったのは単に歳のせいなのか(^◇^;)突発性難聴のせいなのか?どうなんだろう、と思いますが、昨年はUSJにも思い切って行ってみて、スピード系のアトラクションは目が回り無理だったので、やっぱり突発性難聴発症前とは、身体が違う様です(・ω・`)

 

お正月も仕事でしたが、1月半ばに落ち着いて、やっと通常モードに戻りつつあります。

残念ながら、

右耳の聴力は依然変化無しですϵ(  'Θ'  )϶

車のラジオや電車のアナウンスなどの大きな音は、ガーガーと解読不能な音で、痛みと共に耳に入って来ます。時々聞こえるのですが、聞こえる時は耳が痛くなるんですよね‥。何でだろうね。

 

ぁぁ、急に治らないかなぁ(´-ω-`)無理か‥。でも願ってしまいます。

f:id:sasa-oto:20200126221535j:image

突発性難聴になってから、何だか前と聞こえ方が違うよね?

入院中から感じていましたが、片耳で聴く場合、両耳とは状況が変わっています。何故そう聞こえるのかわからないし、けど対応しなければいけません。

何故なのか(´・ω・`)❓

調べても聴力が戻るわけではないけれど(ひねくれて来ましたね(~_~;))またまた調べてみました。わかれば納得は出来ますもんね。

 

耳が2つある意味

ヒトの進化の過程で、耳は2つになりました。目も2つですね。耳が3つある生物もいるようです。

「なぜ耳は二つあるか」という論文を見つけましたので、読んでみました。突発性難聴発症前は、なぜ耳は2つあるのか、など考えもしなかったことです。jstageからです。

日本音響学会「なぜ耳は二つあるか ? 」 小特集にあたって 柏野牧夫(日本電信電話 NTTコミュニケーション科学基礎研究所)⬇️

https://www.jstage.jst.go.jp/article/jasj/58/3/58_KJ00001457886/_pdf/-char/ja

f:id:sasa-oto:20200127063317j:image

↑日本トラストテクノロジーHPより

両耳聴の役割とは

大きく2つに分けて書いてあります。抜粋します。

第1は 音源の位置や壁の配置や距離などの空間的情報を得ること(空間情報の分析、両耳聴が音源の位置の特定)

耳は頭の両側に離れてついています。左右で音の大きさが違って聞こえ、音がどちらの方向から来たのかを確かめることが出来ます。それぞれの角度から聞き、両方の耳で音のしている方向を正しく知り、それを脳が統合し、「方向性」を測っています。

第2は複数音源が存在する場合の聴取を促進することいわゆるカクテルパーティ効果への貢献である。

◉カクテルパーティ効果→カクテルパーティーのように、たくさんの人がそれぞれに雑談しているなかでも、自分が興味のある人の会話、自分の名前などは、自然と聞き取ることができる。このように、人間は音を処理して必要な情報だけを再構築していると考えられる。

 

騒がしい病院などで、自分の名前を呼ばれた時に聞き取れるのは、カクテルパーティ効果だそうです。

論文では

音源が1個や2個の時には、あまり聴取条件間の差が見られなかったが, 3個になると明らかに成績が低下した。音源が3個以上の場合に両耳聴の優位性が顕在化すると結論した。

とありました。自分を含めて3人以上になると、聞き取りが難しくなるようです。3人でも、神経を集中させ、いわゆる「聞き耳を立てる」状態を持続させなければならないので、相当に疲れますよね。やっぱり自分を含め、2人が1番楽でしょうか(ー ー;)

f:id:sasa-oto:20200128085927j:image

お店を選ぶ時に‥

ちょっと話は逸れますが、お店を選ぶ時、どんな基準で選びますか?私の場合ですが、選べる状況の時は、反響しやすい内装のお店は避けるようにしていました。

 

室内の壁・天井・床に音が吸収されずに、室内に反響して、音が残ってしまう素材で構成された部屋は、聞き取りがシンドくなります。

例えば、タイルやコンクリート、フローリング、大理石、ガラス面の大きな窓がある、などの、音が反射しやすい素材を内装に使用したお店は、なるべく避けます。

硬い材料・重い材料は音が反射、反響しやすいです。大きな空間、天井が高い空間、体育館、倉庫なども響きやすいですよね。

 

では、耳に優しい内装はどんな物なのでしょう。

柔らかい素材は、音を吸収しやすく反射しにくくなります。カーペットや、畳、紙、布、カーテン、そして家具、ソファ、本などが置いてある方が、音の反響や残響が少なくなり、吸音もしてくれるので、聞き取りやすく耳にも優しくなります。

お店を選べる状況でしたら参考になさって下さい^ - ^

 

音源がどこなのかわからず、探さなければならないワケ

悩まされる反響音についても、論文に記載がありました。まず、音源定位という言葉を理解しなければならず‥‥

抜粋します⬇️

ホールでオーケストラの演奏を聞く場合、個々の楽器がどの方向から聞こえてくるか、音源定位よりむしろ音の広がりや奥行き音色の豊かさなどの方が重要であるが ,片耳を塞ぐと俄然それらが劣化するのが分かる。気づかなかった反響音がやたらと耳につくようになる。 これは,反響の成分が音源定位を妨害するのを防ぐ先行音効果が両耳聴によって実現されているからである。

音源定位 - 脳科学辞典

音源定位
音源定位とは聴覚入力をもとに、外空間における音源の位置を特定することである。つまり求める物体や回避する物体の方向、あるいは注意を向けるべき方向を決定することであり、我々人間を含めた動物にとって重要な能力である。

 

そして音源定位という言葉を理解出来たら、次は音源定位の仕組みを理解して‥‥

 

音源定位は主に、音源の位置によって左右の耳に生じる音情報の僅かな差を使って行われる。代表的なものは音の到達時間および強度の違いである。

 

片耳難聴になると、音源定位が出来ないわけがわかりました‥‥。

そ、そうなんやね

( ゚д゚)

 

音源位置の特定と、反響音を無くすことについては、1つの耳だと、出来ないのですね‥‥。

改めて悲しい気持ちになりましたが、これらの不便を軽減したり、助けを借りることは可能だと思うので、工夫もして行かないといけませんね‥⤵️⤴️

 

退院してからしばらく辛かった聴覚過敏。1ヶ月程でマシになりましたが、両耳で聴くことにより、調整されていたものが、突発性難聴で調整出来なくなり、脳も混乱して反響音が響いていたのですかね。

今は聴覚過敏は日常生活では影響ありませんが、映画は耳栓が無いと観られません。
でもイヤーマフ➕耳栓だったのが、今は耳栓のみになり、荷物が軽くなりました‼️

スターウォーズが観たくて久々に映画に行ったのですが、イヤーマフ付けなくても観られました❗️でも、健聴側が聞こえ過ぎ➕反響音が辛いので、耳栓だけは付けないと無理ですが。

 

人間は、2つの目から「距離感や立体感」を、2つの耳から「方向性や距離感」を測って、脳で統合して必要な情報を再構築しているのですね。

 

そして音が反響しない様に調整もしていたんですね(ー ー;)人体って本当に凄いですね。

 

発症してから、はや1年10ヶ月、ずーっと疑問でしたが、そういうことだったのかと合点が行きました。

ガッテン!!押しました(ーー;)

 

 

 

 

【発症1年6ヶ月目】突発性難聴と脳②認知機能と聴力

f:id:sasa-oto:20190901021152p:image

 

   突発性難聴を発症してから、頭が「ぼーっ」とすることが続いていて、記憶力も落ちた気がして不安になり、関係があるのかと「聴力」と「脳」について調べています。調べたからと言って何が出来るのかもわからないのですが‥(;´Д`A

 

   脳の中で、「側頭葉」に聴覚記憶を司る領域があり、同じ側頭葉なので、関連があるのかなと心配になっています。

f:id:sasa-oto:20190906194850j:image

 

突き詰めると‥‥

認知機能に影響が無いのかが、気になっています。

(゚д゚lll)アワアワ

 

認知機能

 認知とは理解、判断、論理などの知的機能のことを言い、五感(視る、聴く、触る、嗅ぐ、味わう)を通じて外部から入ってきた情報から、

  • 物事や自分の置かれている状況を認識する
  • 言葉を自由に操る
  • 計算する、学習する
  • 何かを記憶する
  • 問題解決のために深く考える

などといった、人の知的機能を総称した概念です。

認知症などで、取り上げられているので、よく耳にしますよね。

出典-認知機能の老化 | 健康長寿ネット   

 

今は大丈夫だとしても、聴力が落ちたことで、認知機能に影響の出る年齢が、早くなる可能性はないのかな‥。

f:id:sasa-oto:20190906194959j:image

認知症の最大の要因

   ネットで見つけた記事を2つ、まずは、NHKのガッテンから‥。いつの間にか“ためして”がなくなってました。

出典−認知症を防ぐカギ!あなたの「聴力」総チェック! - NHK ガッテン!

認知症の最大の要因」と発表されたのが、意外にも「聴力」。聴力は脳の広い範囲に影響を与えるため、ひとたび問題が出ると「脳が萎縮」しやすいことが明らかになってきたのです。

 

‥‥:(;゙゚'ω゚'):

2つ目の記事です。

難聴の影響も認知症の危険因子に

出典−日本耳鼻咽喉科学会http://www.jibika.or.jp/owned/hwel/news/001/

   2017 年7月、国際アルツハイマー病会議(AAIC)において、ランセット国際委員会が「認知症の症例の約35%は潜在的に修正可能な9つの危険因子に起因する」と発表しました。「難聴」は「高血圧」「肥満」「糖尿病」などとともに9つの危険因子の一つに挙げられましたが、その際「予防できる要因の中で、難聴は認知症の最も大きな危険因子である」という指摘がなされたのです。ただし先天性難聴や一側性難聴はこの限りではありません。

 

(´⊙ω⊙`)「一側性難聴はこの限りではありません」という記載がありましたね。一側性難聴=片側難聴。少しホッとしましたが、健聴側の耳にも何か無いとは言い切れないし、聴力の脳への影響は、思っていた以上に大きいようです(;´д`)

f:id:sasa-oto:20190905203820j:image

突発性難聴で、右耳が聞こえないのに、左耳の聴力も落ちて来たら、認知機能が下がる近道になってしまいますよね  ´д`  ;

では、加齢性難聴とは、どんなものなのでしょう。

加齢性難聴

   一般的には40歳位(;゚Д゚)‼️から徐々に聴力が低下しはじめるそうです。

聴力には個人差があり、80代でも聴力が落ちない方もいらっしゃるかと思いますが、聴力と認知機能が、おおいに関係していることを知り(・・;)健聴側の聴力低下の予防を、今からでも始めた方が良いのだろうなと考えます。

 

加齢による聴力低下の場合、一般的にはまず高音域から聞こえにくくなり、左右の聴力は同じレベルで低下していくそうです

進行すれば中・低音域も聞こえづらくなる場合もあります。比較的周波数の低い「あ、い、う、え、お」といった母音については、それほど聞き取る力は低下せず、子音を含む、カ行、サ行、タ行、パ行、が聞き取りにくい音と言われています。

f:id:sasa-oto:20190907033913j:image

出典− 聴覚に関わる社会医学的諸問題「加齢に伴う聴覚障害東京大学大学院医学系研究科外科学専攻感覚運動機能講座耳鼻咽喉科学分野、亀田総合病院耳鼻咽喉科
https://www.jstage.jst.go.jp/article/audiology/57/1/57_52/_pdf

加齢性難聴の発症のしくみ

疫学データや動物実験の結果から、

加齢に伴う蝸牛内の酸化ストレスに より、ミトコンドリアDNA変異が蓄積し、またミトコンドリア機能も悪化し、その結果有毛細胞、ラセン神経節細胞、血管条など聴覚機能に重要な細胞が障害を受けて、難聴が進行性に生じると考えられている。

この仮説に従うと、蝸牛内における過剰なfree radical (フリーラジカル活性酸素)産生の予防が重要ということになり, 不必要な強大音への暴露を若いうちから極力避けることが勧められる。

イヤホンで音楽を聴く時のボリュームと時間や、大きな音にさらされる環境では、自己防衛や、注意が必要ですね。

また騒音環境では蝸牛の酸素消費,すなわち血流の増加が必要となるが,動脈硬化があると十分な血流供給が障害されて相対的虚血となり,さらに騒音曝露終了後の再灌流による free radical の過剰産生を引き起こしやすいと考えられる。

この意味から動脈硬化を予防することも重要と考えられ,生活習慣(食事,塩分,運動,禁煙など) に対する指導も必要である。

高脂血症,糖尿病,高血圧症などを持病に持つ患者またはその予備軍では 内科的治療などの早期介入も勧められる

free radi- cal を除去するサプリメント,特にミトコンドリア内で作用するものの摂取も予防効果が期待されているが,ヒトにおける老人性難聴予防効果のエビデンスはまだ無く,その検証は今後の課題である。なおこれらの予防的対応には難聴の進行を遅らせるという意味もあり、難聴が生じた後であっても一定の 効果が期待される。

蝸牛への十分な血流が大切で

などの持病は、

血流提供が障害されるので、予防が重要だということです。

f:id:sasa-oto:20190907034014j:image

ストレスや、交感神経が優位だったこともあると思うのですが、私の場合、20代からコレステロールが高かったので、高脂血症動脈硬化の予備軍で、蝸牛内の血流に影響があり、突発性難聴になったのかしら❓と思っています。原因は特定出来ませんけれども‥( ´ ・ Д ・ )

 

片耳の聴力が落ちたことで、健聴側の耳の負担が増えていると思うので、まだ先と思わず、対策することを意識したいと思いますが、どんなことに気をつけたら良いのでしょうか。

 

活性酸素フリーラジカルが体内で過剰に作られる状態として、


● 激しい運動
● 過剰なアルコール摂取
● 喫煙
● ストレス
● 不規則な生活
● 偏った食生活
● 過剰な紫外線
● 避妊薬、ホルモン治療薬等ある種の薬品摂取
● 環境汚染

 

などが挙げられるそうです。

体に無理をさせる内容ばかり( ´・ω・` )避けた方がいいことばかりですね。

 

健聴側の耳が、発症しないとは言い切れないし、日々、もし発症したら❓Σ(゚д゚lll)という恐怖と戦い続けるしか無いし、完璧に注意出来るワケもないですが、気にしながら生活したいと思います。

 

 

 

 

 

 

【発症1年6ヶ月目】突発性難聴と脳①記憶

f:id:sasa-oto:20190822022015j:image

   突発性難聴を発症してから、記憶力が落ちたように感じます(−_−;どうも頭が「ぼんやり」しているような‥。

 

   以前は近々のスケジュールは覚えていて、書いたり入力して、管理する必要はありませんでした。確認用に書いておく位で、忘れることもなかったのですが、今は前とは違っています。

 

   急に右耳が聞こえなくなり、頭右半分が「ぼーっ」として、耳がトンネルに入った時のように、塞がった感じになりましたが、ツバをのみ込んだり、耳抜きをしても治りません。自力では治せないし‥そこに耳鳴りと、耳周辺の浮腫みがプラスされ、自分のものではない様な気持ち悪さ‥でもどうにもならないし‥‥。頭の「ぼんやり」状態はその頃から続いています(´・ω・`)

 

   突発性難聴を発症したことで、私の頭はどうなってしまったのでしょう(・・?)

 

脳が音を聞いている 

   音は、外耳道を通り、鼓膜が音を受けて振動し、ツチ、キヌタ、アブミの3つの骨が、鼓膜の振動を内耳に伝え、蝸牛内部で、音の振動を電気信号に変え、聴神経から、音を電気信号によって脳に伝え、脳、聴覚中枢が、音や言葉を認識します。

   音が直接脳に届くのではなく、脳に電気信号として伝わり、初めて認識されるのですね。

f:id:sasa-oto:20190822005901j:image

出典−聴覚障害の基礎知識  

   今の状態ですが、通常、音を聞く時に、耳の奥に振動を感じることはありませんが、突発性難聴を発症した患側の右耳で聞く時に、鼓膜やその奥の方が振動し、鈍く痛む事もあり、痛みと共に音が入って来る時があります。

スピーカーが振動する時のように、自分の耳の奥に、振動を感じるのですが、音が途中で止まって(溜まって?)上手に伝わらないようです。

 

聴覚を司るのは側頭葉

   脳に電気信号として伝わった音は、どこで認識されるのでしょう。

出典−第1章 解剖と生理機能 脳の解剖 ~ ナースフル疾患別シリーズの看護師基礎知識 ~

脳では、主に大脳皮質が大脳の働きを管理し、頭頂葉前頭葉側頭葉後頭葉の4葉に分けられています。

f:id:sasa-oto:20190816032757j:image

その中の側頭葉が、聴覚、嗅覚、を司り、記憶や言語、音の解析を行います。言語機能(特に言語の理解)を担い、内側部には、記銘力の中枢である海馬を有します。

記銘力→新しく体験したことを、覚えて保持する能力。

 

 記憶のメカニズム

   記憶をたどったり、取り出したり、思い起こしたり、呼び覚ましたりと、記憶の中から思い出すことは、沢山の言葉で表現されますね。

「記憶」の過程は、記銘保持想起の三段階に分かれます。

出典−歳のせい?それとも病気?物忘れの話http://www.n-soyokaze.jp/187/187gou6.html

出典−記憶は脳のどこにあるのか?
https://www.neurology-jp.org/Journal/public_pdf/053111234.pdf

f:id:sasa-oto:20190828161406j:image

画像−子どもプログラミングとシニアのためのパソコン教室

記憶するメカニズムは、まずは覚える(記銘)→頭に置いておく(保持)→必要なときに取り出す(想起)
となっています。

記銘外部の刺激がもつ情報を、意味に変換して記憶として取り込むこと。

保持記銘したものを保存しておくこと。

想起保存されていた記憶を、ある期間後に外に表すこと。

記憶のメカニズムを利用した、記憶力トレーニングなどの教室もあるようです。ヒントを言われて思い出せるのは、記憶できているからで、取り出す「想起」の力を鍛えることで、記憶力はアップするそうです。想起力って、鍛えられるのですね。

 

いろいろな記憶

f:id:sasa-oto:20190828164311j:image 

記憶はその保持時間によって

  • 短期記憶

  • 長期記憶

に分けられます。

短期記憶→記憶を貯蔵する時間が数十秒から1分程度と短い期間のみ残る記憶。
長期(近時・遠隔)記憶→長期記憶には、記憶を貯蔵する時間が数分から数日間残る場合(近時記憶)と、数日以降以前に学習した記憶が残る場合(遠隔記憶)とがあります。

 

エピソード(出来事)記憶
自分が生活してきたことや体験したこと(エピソード)の記憶。

意味記憶
ものや言葉の意味。

手続き記憶
本人が繰り返し学習や練習によって身につけた技術や、無意識のうちに記憶していること。例えば、自転車に乗る、泳ぐ、スキーを滑る、ピアノを弾くなど。

f:id:sasa-oto:20190828210024j:image

私の場合、近々のスケジュールなどの、単純なことを覚えにくいので、長期記憶の近時記憶に影響があったのでしょうか。脳の、聴覚と、記憶を司る領域が同じ、ということがわかり、関連があるのかなと思います(;ω;)

 

   記憶力は鍛えられるようで、記憶力アップについてのブログやサイトも沢山ありました。なので、やみくもに恐れなくても大丈夫なのかな❓と思えるようになりました。

 

「聴力」「記憶」などで検索すると、認知機能についてのサイトが、検索結果に出て来ていましたので、頭がぼんやりしたり、スケジュールを忘れたりするのは、認知症も関係あるのかも:(;゙゚'ω゚'):❓と不安になります。引き続き、調べてみようと思います。

 

 

 

 

【発症139日目〜1年5ヶ月目】条件付きですが、今は患側の右耳で、電話で会話出来るようになりました

f:id:sasa-oto:20190810023728j:image

   宮崎から帰って、出来る治療がないか調べてみましたが、発症から時間が経過していて、もうこれ以上出来ることは無さそうだし、治療がストレスになってもいけないし、効果も出なさそうだな‥‥と思い至りました( ´△`)

   でも、とりあえず気は済んだ、というか‥「思い知った」というか、もう私の耳は、元には戻らないんだな、この状況を受け入れるしかないんだなと‥あがいていたけれど‥諦める、ということに対して、時間をかけて、やっと心の準備が、出来たのかもしれません。


   今後は健聴の左耳と、患側の右耳を慈しむ生活をしたいと思っています。ちゃんとしなければ❗️というプレッシャーも良くなさそうなので、そんなにきっちりとはせず、ですが発症前よりは気を使って行きたいです。

 

どの辺を意識して、生活したら良いのでしょうか

( ˘ ω ˘ ).。oO❓

突発性難聴は予防出来る?

出典ー突発性難聴|健康豆知識|上尾市医師会上尾市医師会、健康豆知識

突発性難聴に関しては、残念ながら完全な予防法というものはないそうです。ですが内耳の血流循環が悪くならないように、

  • バランスの良い食事や十分な睡眠を心掛ける

  • 耳に大きすぎる刺激を与えない

  • 過度な飲酒や喫煙を避ける

  • 過労やストレスに注意する

など、突発性難聴を発症しなくても、普段から気をつけたい内容が紹介されていました。

健康状態を良好に保つ生活+以前には全く気にしていなかった、大音量や騒音など、耳の保護も考えて、出来ることはやって行きたいと思います。

 

   猫ちゃんを亡くした悲しみから、まさか耳が聞こえなくなるとは、思いもしませんでしたが‥。時には受け止めきれないことが起こり、体と心の健康を保つことが難しいこともありますね。

f:id:sasa-oto:20190811224251j:image

結局残っているのは‥

   不安な気持ちは消えないので、全く何もしないよりは、気休めでも何かしようとしばらく続けていたのは‥

  • 高濃度ビタミンC点滴   

   何もしないよりはいいかと、宮崎から帰ってからも、発症から1年目位までは、月に2〜3回続けていました。

お肌は、1〜2週間は透明感が出て白くなりますが、聴力には影響は無いようでした。なのでいつの間にか行かなくなってしまいました。

   突発性難聴を発症してから、マルチビタミン、ビタミンB群、ビタミンC、ビタミンE、コンドロイチン、亜鉛イチョウ葉高麗人参ローヤルゼリー、霊芝‥と、山のように飲んでいました。

発症して1年目位までは飲んでいましたが、摂り続けても、これまた状況は変わらないような気がして、いつの間にか種類は減って行き、結局残っているのは、

  • コンドロイチン

のみとなっています(・・;)

耳に良いと言われている、ビタミンB12は、入院していた病院の先生に「ビタミンB、気休めやけど飲んどく?」と言われたのが印象に残っていて「その程度なの( ´・_・` )?」と認識してしまい、続けていないのですが、おススメしているサイトも沢山あります。

めまいの原因は、80%以上が耳!ビタミンB群をできる限りとろう | Medicalook(メディカルック)

f:id:sasa-oto:20190811231042j:image

ゆっくりゆっくりの耳の変化

   宮崎から帰ってからも、それでも聴力は、少しずつ変化しています。それはそれはゆっくりと、そして微々たる変化なのですが、

チーチチ、ツーツツ

と、針の穴から聞こえていたような音も、徐々に認識出来る量が増えてきて、音の束になり、音の塊となって、耳に届くようになって来ました!!

特にコンドロイチンZS錠を飲み始めてから変化しています(=^ェ^=)

か行 | 生活者の皆様 | ゼリア新薬工業

【第3類医薬品】コンドロイチンZS 450錠

【第3類医薬品】コンドロイチンZS 450錠

 

コンドロイチンにも、由来が色々ありました

コンドロイチンは、発症して1ヶ月目位から、ずっと飲んでいました。が、原材料として

サメ、サケ、イカ、豚、鶏、エイなど

色々な種類があったようです!!

知らなかったなぁ(´・ω・`)

自分は今まで、何由来のコンドロイチンサプリメントを摂っていたのか調べてみると、サメ由来のものでした。

サケ由来コンドロイチン40 | 日本薬品株式会社

サメ軟骨由来食品用コンドロイチンHG-70 | 日本薬品株式会社

https://www.genryoubank.com/material/87

ドラッグストアの薬剤師さんに薦められ、発症1年目から飲んでいるのは、ゼリア新薬のコンドロイチンZS錠です。こちらは豚由来
そしてサプリメントではなく、第3類医薬品です。

サプリメントは食品のカテゴリーに入り、食品衛生法で規定されています。

医薬品は、予防や治療を目的とした薬で、有効成分の効果が認められています。第3類医薬品は、ビタミンB・C含有保健薬、整腸剤などです。

「難聴に、効果を謳っているのは、ゼリア新薬だけ」

d( ̄  ̄)」

と薬剤師さんに強く薦められサプリメントから、第3類医薬品の、ゼリア新薬コンドロイチンZS錠に変えた訳ですが‥‥

サメ由来を摂っていた時には、特に耳の様子に変化は感じなかったのですが、第3類医薬品に変えてみて変化し出したので、何由来でもいいわけでは無いようです。ビックリ(・□・)!

f:id:sasa-oto:20190811182807j:image

条件付きですが、今は患側の右耳で、電話で会話が出来るようになりました

現在の状況は、声の大きな相手限定ですが、患側の右耳で、電話で会話が出来るようになりました
( ^ ◇ ^ )

   上頸神経節ブロック注射に通っていた時に、同じ時期に治療していた方が、受話器からの声が聞こえるようになられて、心底羨ましかったのですが、まさか自分の耳が、そんな状態になってくれるなんて、その頃は想像もしていませんでした。あの時の凹んでいた自分に教えてあげたいです

( ´ ω `)

 

滑舌の良いクリアな音声で、ドコモの電波で、自分のiPhoneで、受話音量最大だと聞き取ることが出来ます。

例えば117(時報)や、177(天気予報)のクリアさとキレの良さ( ^ ^ ;)アナウンサーさんやコールセンターやうちの母!位の滑舌の良さが必要です!母とは患側の右耳で会話が出来ます!!

会社支給の携帯電話は、他社の電波なのですが、受話音量を最大にしても、聞き取ることは難しいのです。携帯が古いからかな?

感音性難聴の聞こえ方の再現

(低音から中音まで聴き取れる高度感音性難聴の再現)

(健聴者の耳で聞いた場合)

今の私の右耳の聞こえ方は、第2段階に近い状態です。チーチチ、ツーツツから変化しました。まさかこんな日が来るなんて‥。

 

   宮崎大学病院でしていただいた、語音聴力検査(単音節明瞭度検査)の、聞き取り、聞き分けの検査では、45%聞き取れているということでしたが、実際に受話器を耳に当てて聴いてみて、半分程が聞き取れるので、なるほどそんなもんかな(`・ω・´)と納得しています。

45%は今後上がるのかが気になります‥。変化するのかな‥。

【発症130日目】アミドトリゾアート療法2日目と語音聴力検査 - 突発性難聴治療記 戦う?お耳さま、私の場合

通常の会話は聞きとれませんが、車や電車やアナウンスなどの大きな音は耳に入って来ます。退院した時には全く聞こえていなかったので、ゆっくりでも変化していて、電話の受話器からの声が聞こえるようになり良かったです。今後も良い変化があると嬉しい。

f:id:sasa-oto:20190811234349j:image

退院時と現在を比べると‥

  • めまい→退院時階段などでは、フワっとしていましたが、今は大丈夫です。

突発性難聴発症後、猫ちゃんと遊ぶのに、自分自身が1回転しただけで、吐きそうになり倒れていましたが、今は4回転出来るようになりました。(健聴時は15回転くらい)

  • 閉塞感→耳周り内外が腫れ、浮腫んでブヨブヨ。耳の中をずっとギュッと掴まれているような感覚でしたが、今は閉塞感はほぼありません。触ってひと回り大きく感じていた耳のサイズも、左右同じ位になっています。
  • 耳鳴り→今は随分と小さくなりました。聞こえる耳鳴り音も変化しています。

耳鳴りを意識して聞き、意識するから耳鳴りが大きく聞こえる、という脳の仕組みがわかりましたので、耳鳴りを聞かないように気をつけています。

【発症95日〜100日目】耳鳴りが、発生・悪化する仕組み - 突発性難聴治療記 戦う?お耳さま、私の場合

今も会話域は聞こえないので、時々気持ちが落ち込みます。退院時全く聞こえず不安で仕方なかったのですが、発症から1年半で、私の場合ゆっくりと変化しています(止まるかもしれませんが‥)。

個人により、状況は様々かと思いますが‥‥このブログが、今、突発性難聴と戦っているあなたの力になれますように。

 

   長くなりました。今後も聴力の変化や、気になることなど書いて行きたいと思います^ - ^

 

 

 

【発症138日目】最後の上頸神経節ブロック注射

f:id:sasa-oto:20190718134303j:image

   宮崎から自宅へ戻った次の日、午後診で、ペインクリニックを予約しました。2週間ぶりの上頸神経節ブロック注射です。

勝手のわかる、いつもの駅にいつもの風景、ホッとしながら病院へ向かいます。

 

先生「久しぶりやね。宮崎へ行ってたん?」
私「はい、2週間ぶりです。宮崎では、聴力検査の結果が、良かったり、良く無かったりで、最終的に治療結果は、不動の枠に入ってしまいました( ´ ー` )」
先生「そうか、長いこと行ってたね。あまり変わらへんかったんやね‥‥はい、そしたら始めますよ、動かないでね。」

宮崎へ出発する前も先生は、うちの治療の方が絶対にいいのに、何でそんなとこに❓という表情でしたので、報告をしましたが、アミドトリゾアート療法については、言葉少なでした。

私「先生、そろそろ聴力が固定して来たんでしょうか‥。」
先生「どうかなぁ。」
私「先生、固定して来たのなら、注射も様子を見よう思っているのですが。」
先生「僕は続けた方が良いと思うけど‥。」

 

   忙しい先生は、次の患者さんの所へ行ってしまわれ‥気の回る看護師さんが、続けてお話を聞いて下さり‥、

看護師さん「上頸神経節ブロック注射、ひとまずお休みする?先生にも伝えておくね。また何かあったら直ぐにおいでや。」

と優しい言葉をいただきました。

 

私「ありがとうございます。でもまた来る羽目には、出来たらなりたくないです〜(~_~;)」

と苦笑いになってしまいました。

f:id:sasa-oto:20190718143732j:image

   ペインクリニックに通い始めて3ヶ月半、本当に必死で通ったなぁと、感慨深くなりました。まるで通勤のようでした。できれば病院へは、通いたくありませんよね(・・;)

   最初は電車に乗ることさえも、聴力過敏や、耳の圧迫感や乗り物酔いで不安でしたが、今では幸いなことに、普通に電車に乗れるようになりました。

 

先生には、今までありがとうございました、と言いたかったのですが、叶わず、看護師さんに、また調子が悪くなったら伺います、とお伝えして、ペインクリニックをあとにしました。

 

上頸神経節ブロック注射と聴力の変化

上頸神経節ブロック注射を受けてから、スケールアウトしていた聴力が、何とか中等度まで変化することが出来ました。

   治療法がなく、時間ばかりが過ぎて行くことに焦り続け、途方にくれていた時に、上頸神経節ブロック注射の存在を知り、運良く通える範囲で、治療を受けることが出来ました。

 

会話域は聞こえないけれど、音の気配を感じる所まで来ました。

急に音が聞こえなくなり、治療法も無いしどうしたらいいの❓と絶望していた頃に比べたら、気持ちは全然違います。

先生と励まして下さった看護師さんには、感謝しかありません(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)

 

発症138日目   上頸神経節ブロック注射60本目

 

f:id:sasa-oto:20190718135820j:image

全ては血行?

   日本全国で、突発性難聴の基本の治療方法として、まず最初に、ステロイド治療が行われます。

ステロイドとは、副腎(両方の腎臓の上端にあります)から作られる副腎皮質ホルモンの1つです。ステロイドホルモンを薬として使用すると、体の中の炎症を抑えたり、体の免疫力を抑制したりする作用があり、さまざまな疾患の治療に使われています。副作用も多いため、注意が必要な薬です。

   ブログを書くにあたり、色々調べてみて、突発性難聴には、ステロイド治療プラス、病院により、様々な血行を良くするための治療が行われている、ということがわかりました。

「内耳」や「身体全体」の血行、血流を良くする、もしくはコントロールすることを目的とした、治療です。

 

【発症102日〜105日目】突発性難聴、一部の地域で試されている治療法 - 突発性難聴治療記 戦う?お耳さま、私の場合

【発症117日〜120日目】突発性難聴、続・一部の地域で試されている治療法(追記ありです!) - 突発性難聴治療記 戦う?お耳さま、私の場合

 

私が入院した病院では、内耳の血行を良くする為に、プラスされたのは「高気圧酸素治療」でした。
病院や地域により、方法やお薬は様々ですし、発症してすぐには、冷静に対応出来ないかもしれませんが、自分で治療計画を立て、次から次へと実行して行かないと、時間経過と共に耳の状況が悪くなって行くかもしれません。

私は時間がかかってしまいましたが。

f:id:sasa-oto:20190718140931j:image

治療費は‥

   トータルで、治療費はどれくらいかかったのでしょうか。

 

  上頸神経節ブロック注射の費用は、自由診療だったので、注射1本5,000円✖️60本で30万円ですが、交通費や食費や天然温泉代も入れると、50万円以上は使っています。

今回の宮崎のアミドトリゾアート療法を受けるための費用は、ホテル代や交通費や経費を入れると17〜18万円でしょうか。

入院時の費用もかかっていますし、鍼灸院も高価だったし、まだ続けている高濃度ビタミンC点滴、これも1回1万円だし既に20万円以上は使ってる‥。

 

   健康保険を使えない治療は、お金がかかりますね( - 。 - ;‥ひとえに聴力を取り戻したい一心でしたが‥‥

沢山使ったなぁ( - 。 - ;と思います。

 

一区切り

   上頸神経節ブロック注射の治療を、今回で終了しました。残念ながら、注射をしても、聴力の変化を感じなくなったからです(ノ_<)

 

必死に治療して来ましたが、この辺りで諦めが付いた、というか、自分なりにやれることはやったよな❓という心境になれました。
 

   ペインクリニックからの帰り道、この片道1時間半の、2回乗り換えの道のりも、もう通わなくていいんだというホッとした気持ちと、治療ももう出来ないんだなぁ、という悲しみで、電車に乗る気になれず、駅のベンチでしばらくボ〜っと座っていました。

 

明日からのことを考えると元気も出ないけど、しばらくは、家でゆっくりしようと思います‥( ´・ω・` )

 

 

 

 

 

 

 

【発症137日目】アミドトリゾアート療法治療終了、帰宅します。


f:id:sasa-oto:20190702155733j:image

f:id:sasa-oto:20190702161158j:image

   スピードが早く、耳に負担が大きそうな乗り物は避けて、宮崎から大分までJR特急にちりん→大分でJR特急ソニックに乗り換え小倉へ→小倉から新幹線こだまで関西へ帰ります。帰宅できるので、気持ちの軽さが全然違います( ・∇・)❗️   

途中ですれ違った特急を撮影〜^ - ^

   特急の車内は、そこそこ空いていて快適です。

   突発性難聴の、一気に治療出来ない事と、新幹線に比べ、停車駅の多い、スピードもゆっくりの特急旅が、自分の治療と重なります(~_~;)

   九州新幹線にも乗りたかったけれど、それはまた別の機会に‥。いつか耳に不安なく乗れる日が来るのかな‥。

 

   アミドトリゾアート療法は、最長14日間の予定でしたが、8日目で終了してしまいました。9日目に関西へ帰ります(。・ω・。)

   9日間、長かったなぁ〜(;´Д`A

   もう少し頑張っていれば、もしかしたら、もう少し‥‥聴力が上がったのかもしれませんが、試さずに帰ってしまうので、何とも言えません。  

   猫さんが亡くなったことと、耳が聞こえなくなったことで、精神面の不安定さが増しました。そういうのがなければ、もう少し治療を踏ん張れたと思います。

帰りの特急も、猫さんの遺骨を抱きしめながら帰ります。

   猫さんの命日の、7月2日に宮崎へ出発していますので、ブログを書いている今現在、アミドトリゾアート療法を受けて、ほぼ1年が経過したことになります( ´ ー `)思い出すと、切なくなりますが、自分頑張ったなぁと、言ってあげたいです^ - ^

f:id:sasa-oto:20190702132023j:image

    小倉駅で、新幹線への乗り換え時間に早めの夕食です。せっかく九州に来たんだから、長崎ちゃんぽんにしよう❣️友達にラインしたら、関西にもあるお店やん(´ε` )❗️と返ってきてショックΣ('◉⌓◉’)

でも美味しかったしいいか(´∀`; )

f:id:sasa-oto:20190712075816j:image

   帰りの新幹線で、この先の治療をどうするか、考えていました。上頸神経節ブロック注射も効果を感じなくなって来たし、今回のアミドトリゾアート療法も、もう出来ないし‥‥どうしよう(´・ω・`)

   治療効果が上がっていれば、尚更良かったけれど‥‥今回のアミドトリゾアート療法、諦めの悪い自分に、出来ることはやったよね❓と言い聞かせるためでもあったような‥。

 

   山形屋さんで、風鈴の音を拾えたのは収穫でした。アミドトリゾアート療法で、聞けるようになったのか、前から聞こえていたのかはわかりませんが、この耳はまだ、聴くことが出来るんだとほんの少し、気持ちが楽になりました。

ゆっくりでもいいから、回復して欲しい‥。

 

   時間との戦いだと思い、貯金を切り崩して治療を続けて来ました。湯水の如く使っていますが、無駄ではなかったのかなぁ。考えても仕方ないですが。

もう、発症から4カ月半( ´△`)⤵️次に出来る事なんて、あるのだろうか❓諦め時かなぁ‥。

   探しても、調べても、決定的な治療法は、見つけられないし、治療を続ける意味はもう無いのかなぁ‥。

 

   とりあえず今日には、自宅へ帰れる‼️

特急と、新幹線の旅を満喫しよう‥。

f:id:sasa-oto:20190712110941p:image

   帰宅( ;∀;)‼️

旦那さんに見てもらっていた猫ちゃん達^ - ^元気にしてくれてました。癒される〜(゚´ω`゚)゚


f:id:sasa-oto:20190711212011j:image

f:id:sasa-oto:20190711212016j:image

   明日、上頸神経節ブロック注射に行って、ペインクリニックの先生に、相談してみようと思いますが、最近効果を感じなくなってしまい、続けるかどうかも迷うところです‥。